『自由 民主 信仰』の世界ヘ

国際政治/アート/ビジネス 繁栄の法則とは心の精進に励み、影響力を大きくし、後世への遺産を残すこと

『自由 民主 信仰』の建築 後編【コルビュジエ インド そして日本 】

 

f:id:hatten7:20181024225947j:plain

Chapelle Notre-Dame du Haut 【ロンシャンの礼拝堂】 Le Corbusier

  

前編はこちらから。

hatten7.hateblo.jp

 

まずはじめに、前編で触れられなかったコルビュジエとインドの関係」について述べよう。コルビュジエは1951年、63歳の時から、死ぬ前年76歳までに、計23回もインドを訪問している。この頃にロンシャンの礼拝堂も設計しているのだが、インドに影響を受け、作風は劇的に変化している。シトー会のような「世俗的なものを捨て、厳しさの中を一条の光に向かって歩む」キリスト教的空間ではない、多神教であり転生輪廻の考えのもとに出来上がるインドの空間は、コルビュジエに大きな影響を受けたことで有名だ。

f:id:hatten7:20181025150856j:plain

州会議事堂【インド チャンディガール】Le Corbusier

建築界のノーベル賞であるプリツカー賞を受賞した、世界的建築家である西沢立衛は、GAのインタビューでインドに対してこのように述べている。

 

如何に貧しくても、文化や宗教をその民族が持っていれば、気品、豊かさがあると思うんです。

 

日本にはヒンドゥー教でなく仏教が伝来しましたが、日本の仏教は、相当死を怖がっている気がします。日常生活での関わりを考えても、お葬式関係が中心です。生きることがあまりにも重要で、死ぬことは恐ろしく嫌われることというのでしょうか。

 

一方、インドからはより大きな視野を感じます。生も死も、大きな世界の一部だという気がしました。生きるための街をつくるのではなく、生死を超えた大きさが街になっていて、近代化と言っても「このような方向があるのか」と思わされました。

 

西沢立衛

GA JAPAN 128

GA JAPAN 128

 

また、「インド美術史」の中で、宮治昭氏はこう述べている。

 

日本人は従来インド世界を、仏教ーそれも日本の仏教ーを通して見てきた。しかし、ひとたびインド美術の図版を開けば、豊潤な生命の多彩な姿に引込まれ、我国の仏教美術との違いにむしろ驚かされる。インド美術には、此岸と彼岸の二元論は存在しないようにみえる。ここでは此岸と彼岸は一体化され、いわば此岸の中に絶えず彼岸を見る大いなる眼差しがある。

インド美術史 (歴史文化セレクション)

インド美術史 (歴史文化セレクション)

 

 

それでは、これまでの話をまとめてみよう。

 

 

コルビュジエから学ぶ新時代の建築づくりのキーワードは、

 

 

霊的価値観に基づいた精神の自由と独立自尊=【自由】

 

インドから学ぶ転生輪廻や寛容の心 =【民主】

 

 シトー会から学ぶ信仰の道に入る厳しさ、ギリシャの精神性 = 【信仰】

 

そう、『自由 民主 信仰』がキーワードだ。

 

 

言い換えるならば、霊的価値観のもとに「進歩」と「調和」を両立させ、皆で発展していくことが求められるということだ。

 

 

これらを、建築空間に表すならば、

 

ギリシャの精神性のもとに、インドのような生死が混在し自然と人間が一体となった空間、いわば循環する空間、と、キリスト教的な厳しさの中に光を見出す直線的な空間の融合とも言えるだろう。

 

求心性と、方向性を持った空間とも言えるだろう。

 

 

例えばこのようになる。

 

f:id:hatten7:20181019174827j:plain

 

さらに、コルビュジエのように技術革新の波に乗りながら古くからの精神性や幾何学黄金比白銀比を重んじることも考慮すると、

 

f:id:hatten7:20181019182327j:plain 

hatten7.hateblo.jp

 

このようになる。歴史上の偉大な建築に肩を並べるのは恐縮であるが、自らの力で時代を切り開いてみせたい。

 

 

最後に、コルビュジエの影響を受けた現代日本の偉大な建築家の作品を紹介する。 求心性と方向性の融合、循環する空間と直線的な空間の融合が見て取れる。

f:id:hatten7:20181024211103j:plain

名古屋大学 豊田講堂 【 設計:槇文彦

f:id:hatten7:20181024212419j:plain

名古屋大学 豊田講堂 【 設計:槇文彦

f:id:hatten7:20181025132012j:plain

神奈川県立近代美術館 【 設計:坂倉準三 】

f:id:hatten7:20181025131954j:plain

ニューヨーク近代美術館 【 設計:谷口吉生

f:id:hatten7:20181025131922j:plain

ニューヨーク近代美術館 【 設計:谷口吉生

f:id:hatten7:20181025171513j:plain

東京国立博物館 法隆寺宝物館【 設計:谷口吉生

 

最後まで読んで下さり本当にありがとうございました!

共に時代を切り開いて参りましょう!!

 

《掲載写真は全て筆者撮影》

 

参考文献:

ル・コルビュジエ 生政治としてのユルバニスム

ル・コルビュジエ 生政治としてのユルバニスム